サタデープラス(TBS)2024年7月13日に放送された、そうめん15種類をサタプラ独自の方法で徹底調査しました。
スーパーやコンビニ、ネットで手軽に買えるそうめんですが、「買って失敗しないそうめんおすすめBSET5」をご紹介します。
かなりハイレベルなランキング争いになりました。
2020年から5年連続でミシュランガイド三ツ星を獲得し、京料理に革命を起こし続ける「祇園 さゝ木」佐々木浩さんが参戦です!
サタプラランキング7/13!そうめん15種類をひたすら試す審査基準
以下、5項目の審査基準をもとにランキングをつけています。
①調理スピード(15種類の平均茹で時間は2分15秒)
②コストパフォーマンス(100gあたりの値段比較)
③そのままの味(コシ・のどごし・ツヤ)
④つゆとの相性(市販のめんつゆにつけて味を比較)
⑤ソーメンチャンプルにした時(茹でた麺を使用・香りや食感を損なわないか?)
項目ごとに10点満点で採点し、合計点で総合ランキングを決定します。

プロ目線で評価するそうめんのおいしい条件とは?
果たして、市販のそうめんにどんな評価を下すのでしょうか?
サタプラランキング第5位:稲庭うどん小川 「稲庭そうめん」
寒さの厳しい秋田県の豪雪地帯で、冬場限定で製造されています。
稲庭そうめんは麺に小さな穴があります。
なぜでしょう?
熟成を5段階に分けて出来た気泡が、もちもち食感を生み出します。
稲庭の名水と呼ばれる名水が、絹のような美しいツヤを演出くてくれるんです。
麺の長さは15種類の中では最長の26㎝でしたが、茹で時間はなんと1分28秒で1番早かったです。
調理スピード検証中に、プロが茹で具合を確かめた時に1本食べて「あぁ…良いコシ!」と至福の表情を浮かべるほどでした。
一口一口、目を瞑って噛みしめたくなるそうめんです。

もちもち面につゆが絡み、とぅるとぅるののどごしが抜群!
①調理スピード・・・10点
②コストパフォーマンス・・・6点
③そのままの味・・・8点
④つゆとの相性・・・9点
⑤ソーメンチャンプルにした時・・・7点

サタプラランキング第4位:小野製麺 「手延べ半田めん」
素材は厳選された特製のブレンド小麦、鳴門の塩、吉野川の地下水を使用しているそうめんです。
最大の特徴は、1.5㎜の太さのある麺です。
うどんのようなモチっと食感が楽しめます。
ソーメンチャンプルした時には麺に脂がのり、とぅるっとぅるの食感になります。
つゆとの相性では、見事に第1位を獲得しました。
つゆもいらないほどしっかりした小麦の風味があり「のどごしもいいし、最高やでー」とプロも絶賛していました。
手軽に買えるのに高級感のある味わいなので、夏ギフトなど贈答用にしても喜ばれそうです。

お箸から滑り落ちるほどのつるっと食感にビックリ!
①調理スピード・・・6点
②コストパフォーマンス・・・7点
③そのままの味・・・10点
④つゆとの相性・・・9点
⑤ソーメンチャンプルにした時・・・9点

サタプラランキング第3位:葵フーズ 富良野産小麦使用「島原手延べ素麺ノンオイル」
パン作りで使われる、富良野産の小麦を100%使用することで生まれる強いコシと豊かな風味が魅力です。
うどん寄りのそうめんで、食べ応えのあるそうめんになっています。
なので、ソーメンチャンプルにした時の評価では第1位に輝きました。
力強い小麦の風味がお肉にも負けず、焼きにつよいそうめんです。
焼うどんにも似た感覚で、具材とのバランスとも抜群です。
コシ・のどごし・ツヤすべてがハイレベルでした。

ついつい「これ、うまいな~」と唸ってしました!
①調理スピード・・・7点
②コストパフォーマンス・・・8点
③そのままの味・・・9点
④つゆとの相性・・・8点
⑤ソーメンチャンプルにした時・・・10点

サタプラランキング第2位:川﨑 島原手延素麺「蔵」
コシがあってのどごしが抜群に良く、プロも「この麺は、なかなかのもの!」と絶賛でした。
絶賛の理由には、長崎県崎戸島産の天然塩を使用しており、熟成を重ねて1日かけて生地を伸ばしています。
さらに冷風でもう1日かけて乾燥されているんです。
手間暇かかっているそうめんなのに、100g76円と高コスパです。
お財布にも優しい最強そうめんなんです。
細麺なのに、ソーメンチャンプルにした際には、具材に負けないコシと味があると高評価を得ていました。
島原ではソーメンチャンプルがお弁当に入ることもあるそうです。
つゆとの相性では第1位になりました。

めんつゆと絡むと素晴らしい一体感で、出汁が麺1本1本に絡み麺に味がきれいにのるんです。
口の中に広がる小麦の風味、癖になる歯応えが◎
①調理スピード・・・9点
②コストパフォーマンス・・・9点
③そのままの味・・・9点
④つゆとの相性・・・10点
⑤ソーメンチャンプルにした時・・・9点

サタプラランキング第1位:小豆島手延素麺協同組合 「島の光 手延そうめん 赤帯」
厳選された国産小麦と、瀬戸内の天然塩を使用しています。
冬に塩の量を減らして熟成させる「寒造り」という製法で、細麺ながらも強いコシを生み出します。
通常そうめんの表面には植物油を塗り造られるのですが、こちらのそうめんには「かどや製油 純正ごま油」を塗っています。
これが深い味わいになっているんです。
試食中も「うーんっ!おいしいっ!!ついつい食べちゃう」と大絶賛でした。
こちらのそうめんは、そのままの味部門で第1位でした。
麺に透明感があり、コシ・のどごし・ツヤ全てが高水準と高評価されていました。
茹でているのに、ソーメンチャンプルの時にしっかり炒めてもそうめんの弾力がしっかり残っていたそうです。
いろんな具材を使ってもしっかりとそうめんが主役になれます。

なんとも歴史を感じる至極のそうめんです。
炒めてもしっかりとコシが残るので食べ応えがあります!
①調理スピード・・・9点
②コストパフォーマンス・・・8点
③そのままの味・・・10点
④つゆとの相性・・・10点
⑤ソーメンチャンプルにした時・・・10点

まとめ
手軽につくれるそうめんは、暑い夏を乗りきるお供です♪
冬には、あたたかいにゅうめんにしても最高です。
家にあると助かるそうめんですが、今回のランキングでいろんなそうめんを試したくなりました。
ぜひ、今回のランキングを参考にそうめんライフを過ごしていただけると幸いです!